2009年02月07日
フローティングテキスト
物作り教室第3回目は「フローティングテキスト」
文字の書けないSLでは
フローティングテキストなど文字を表示できるスクリプトは必須
というわけで今回も初心者の方がかんたんに扱えるよう
こんなスクリプトを作成しました

これですべてです
【 llSetText(text,color,1.0); 】
text → 文字
color → 色
1.0 → 透明度 (0.0にすると見えない)
ほんとうにこれだけ
でもかんたんすぎるので解説すると
プログラミングには「型」というものが存在し
以下のように使い分けしているのです
「integer」・・・整数
「float」・・・小数点のつく数値(浮動小数)
「string」・・・文字列
「list」・・・複数リストとしてデータを扱う
「key」・・・アバターやプリムの識別
「vector」・・・float型を3つ集めて位置、色、速度などを表す
「rotation」・・・ float型4つ
最初に出ている「string text = "ここにメッセージを書く";」の「string」
これは" "で囲った部分が「文字でっせ」と型を指定しているわけです
次に出ている「vector color = <1.0,0.0,0.0>;」の「vector」
これはざっくり「3色を混ぜて色を表現してる」という意味合いでしょうか
各値が小数点を扱うfloatなのは
0.5とか0.8とかにするとまたも微妙な色合いが表現できるため
試しにいろいろ数値をかえると思いもよらぬ色調が出来上がります
今回はわかりやすいよう最初の行に文字を色を指定していますが
llSetText( " test " ,<1.0,0.0,0.0>,1.0);
こんなかんじで直接いれても同じ結果が得られます
日本語を扱う際は前回「タッチしたらしゃべる」でやったとおなじ
llUnescapeURL(" ")とエンコードした文字を入れるようにしてください
文字の書けないSLでは
フローティングテキストなど文字を表示できるスクリプトは必須
というわけで今回も初心者の方がかんたんに扱えるよう
こんなスクリプトを作成しました

これですべてです
【 llSetText(text,color,1.0); 】
text → 文字
color → 色
1.0 → 透明度 (0.0にすると見えない)
ほんとうにこれだけ
でもかんたんすぎるので解説すると
プログラミングには「型」というものが存在し
以下のように使い分けしているのです
「integer」・・・整数
「float」・・・小数点のつく数値(浮動小数)
「string」・・・文字列
「list」・・・複数リストとしてデータを扱う
「key」・・・アバターやプリムの識別
「vector」・・・float型を3つ集めて位置、色、速度などを表す
「rotation」・・・ float型4つ
最初に出ている「string text = "ここにメッセージを書く";」の「string」
これは" "で囲った部分が「文字でっせ」と型を指定しているわけです
次に出ている「vector color = <1.0,0.0,0.0>;」の「vector」
これはざっくり「3色を混ぜて色を表現してる」という意味合いでしょうか
各値が小数点を扱うfloatなのは
0.5とか0.8とかにするとまたも微妙な色合いが表現できるため
試しにいろいろ数値をかえると思いもよらぬ色調が出来上がります
今回はわかりやすいよう最初の行に文字を色を指定していますが
llSetText( " test " ,<1.0,0.0,0.0>,1.0);
こんなかんじで直接いれても同じ結果が得られます
日本語を扱う際は前回「タッチしたらしゃべる」でやったとおなじ
llUnescapeURL(" ")とエンコードした文字を入れるようにしてください
Posted by 57577 iuga at 23:20│Comments(0)
│物作り教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。